2012/01/31

羽島で公務員宅で午前2時に火災があって、旦那さんは勤務中って、ラジオが言ってたけど

公務員で午前2時に勤務中って、公務員に夜勤があるのかよって思って、
ぐぐってみた
公務員で夜勤がある仕事って何か教えてください!お願いします!(yahoo知恵袋)
消防、警察、公立の病院、その他お役所…。
考えてみると、かなりあると思いますよ。
え?消防って、と思って、ネットで検索したら
記事検索
羽島 火災 午前2時でググった。公務員の方の職業
  • 公務員 msn産経ニュース(14時間前)、東海ラジオ(15時間前)、毎日放送(14時間前)、日テレnews24(13時間前)、tbs(14時間前)、読売テレビ NEWS&WEATHER (8時間前)
  • 消防本部職員 北海道新聞 、毎日新聞、
  • 消防士 中日新聞、47news
  • 消防職員 NHK(15時間前)、朝日新聞、デイリースポーツ(12時間前)
  • 消防署職員 時事通信、読売新聞、日刊スポーツ(12時間前)
  • 羽島消防署署長補佐 日テレnew24(8時間前)
  • 消防本部の職員 FNN、佐賀新聞、岐阜新聞、河北新聞(10時間前)


時系列で現在21時で13時間前が2人死亡
12時間前が3人死亡
8時間前で5人死亡1人重体となってますね

nhk、河北新聞が早くから、消防本部職員と出していた。
(読売テレビ NEWS&WEATHER)8時間前に公務員と出してるのはやる気なさ杉だね
早い時間のニュースは、公務員というのが多くて、時間が遅くなると消防署職員という記事が多くなる傾向のようです。
なんで、早い時間のときは公務員って、情報を隠蔽したような報道が多かったんだろう、不思議だ。
警察発表がはじめ、公務員って出したのかな、だとしたら、警察しょーもねえな、身内の恥はさらしたくなかったのか。でも、隠さずそのままだしたら、読んだ人が、何が悪いか、事故なのかってことは判断するだろ。

日テレnew24東海地方で火災相次ぎ、5人死亡1人重体(岐阜県) 
web魚拓
31日午前2時すぎ、岐阜県羽島市竹鼻町の羽島消防署署長補佐(55)方から出火。焼け跡から妻(51)と長女(19)とみられる2人の遺体が見つかったほか、長男(25)が全身ヤケドで意識不明の重体。彼は消防士として自宅に駆けつけ、長男の救助や消火活動にあたったという。(一部修正)
5人死亡というのは、別の火災での話だったんですね、紛らわしい
自分ちが火事で、自分が駆けつけて消火するって、心中を察すると、とんでもねえな。。

でも、朝のcbcラジオで女性アナウンサーが、午前2時、公務員宅で火災、夫は勤務中って読んだんだよな。おかしいと思わないのかって、公務員が午前2時に勤務中って。
「読むのが仕事」だから思わないんだろうなあ。だけど、最低でも疑問に思えるようなことはクリアして初めて、伝えることになると思うんだけどな(偉そうですいません)

2012/01/29

地デジ移行って、携帯電波の帯域を開けるためだったのか?

周波数帯めぐり携帯4社争奪戦 総務省が新たに割り当て

結局地デジへの強制移行は、携帯会社のためだったというオチか。

何万もする液晶テレビ買わされて、ケーブルテレビの基本料は値上がりして、損しかないのに。
一銭も貰わず強制的に地上げで移転させられて、そこに民間が道路作って儲ける感じ
理不尽だ。。

大体エコポイントだって、エコポイント終了したら、テレビが総値崩れして、エコポイント分以上安くなってたし、地デジ終了間際にテレビ買って馬鹿をみたわ。

ソフトバンク側は、今までつながりにくかったのは使える電波がビルの陰などに届きにくい2ギガヘルツ帯などに限られ、NTTドコモやKDDIより不利だった
へー、ソフトバンクって、ドコモやAUより繋がりにくかったんだ、知らなかった

朝日新聞から転載した図だけど、中日新聞では、アナログ部分が、地デジで少し細くなったイメージの図だったと思う。他のネットの新聞記事に比べて、図があってわかりやすいんだけど、地デジ電波はどこ行ったんだよってなりますが
ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ基礎編 - 電波と周波数
によると、
アナログ470MHz~770MHz
地デジ 473MHz~578MHzのようですね

携帯会社ごとに電波を切り分けんでも、電波を共有したらええんとちゃいますかね?
電話番号違うだし
今までの設置費用が無駄になる?そんな携帯会社ごとの駆け引きなんて(´・ω・`)知らんがな

プラチナバンド争奪戦で露呈した「電波オークション導入」の欺瞞  (ダイアモンド・オンライン)
ドイツなどで、電波競売が実施されていて、2000年の第三世代携帯用2GHzが5兆円の落札実績がある。
日本でも落札を導入するんだけど、なぜか落札上限が2100億になってて、入札額が上限に張り付くのは目に見えている。
総務省のさじ加減が出来る仕組みにしているんだとか
総務省幹部も「評価項目を出して透明性を高めているが、この審査を続ける限り恣意性が働くという批判はそのとおり」と認める。
とか、なんだそれ(^_^;)って感じですね。
入札額2100億円も、実際に支払うんじゃなくて、
タクシー無線や業界無線の帯域を、電子タグの帯域に引っ越す立ち退き料の実費として流れるという。
行政刷新会議も、復興財源になることを念頭に「プラチナバンドからオークション制度を導入すべき」と横やりを入れている。だが、総務省がそれを一蹴したのだ。
こうした総務省の姿勢は、オークションの収入が一般財源化されることで、電波利用料という利権を手放すことに抵抗しているとの見方がもっぱらだ。
地デジで多額の税金投入しといて、一銭も一般会計に入らないの?
おれら、一般市民?は電波帯が空いただけで、一銭も得してないじゃん、損はしてるけど。
なぁ、毎日しつこいくらいCM打って多額の税金使って、一銭も得してないよな

結局、税金は支配層のために使われるお金ってことか
北朝鮮となんら変わらんね
俺らが税金を納めてるのは、支配者に貢ぐためなんだよ、少なくとも、政治家や省庁はそう考えてるんだろ。だから、社会保障が増えてくると、ヒステリックに増税だ、税と社会保障の一体改革だって言い立てるんだ。
自分達の歳費や定数や美味しい天下り団体は絶対減らそうなんて言わないだろ?口が裂けてもいいそうにないね^^;だって、自分たちの取り分は別だから。
政治家が国民っていうと胡散臭いんは、国民=被支配民って聞こえるからかな
「被支配民の生活が第一」^^;


国民のための税金として使われるべき所が、自分たちの懐に入ることを企んで恣意的に政策を実行しているという
なんか、とんでもねえな

◇参考記事
「アメリカンドリームについて語るジョージ・カーリン」(日本語訳)
ニューズレター2008年3月23日号『金融「危機」・・・大物だけのクラブです。あなたは入れません…』で紹介されたジョージ・カーリンの動画
コメディアン、ジョージ・カーリンの珠玉の論評大百科(ニコニコ動画)

セラミックファンヒーター買った タワー型のやつ

フィフティ FS-DTH1


\4900円くらいでドン・キホーテで買いました。大きさは、椅子に座った状態で、胸の下あたりくらいの高さです。
暖かい・・・◎ 暖かいのがなにより

うるさい^^;ごうごう、ピシピシ鳴る。夜中だと気になるかも。

温度設定が出来る・・・◯

レジで保証書のレシートみたいなのをくれたので、まあ安心かな。

電気代は不明^^;1200wだからドライヤーをつけっぱなしにするようなもんだねという、かみさんの話。石油ファンヒーターは?と主張したんだけど、灯油替えるのメンドイということで却下(つД`)

電気ストーブを使ってたんだけど、近づくと熱いし、離れると寒いし、部屋はなかなか暖まんないし、椅子の手すりが熱せられて熱くなってるし、「ろくなもんじゃなかった」

センサーの挙動がおかしい
設定温度を22度に設定したんだけど、その温度に達すると、ピシピシ音が鳴って、強風のまま冷たい空気が流れる。で徐々に暖かい空気になって再度元気に熱い空気が流れる。しかし、切り替えが結構頻繁でヒーターに注意を取られる。正直ウザイ^^; ある程度温まったら、弱にした方がましですね。。

あー、弱にしても駆動音が半端無くうるさい、深夜に使ってたら、家族から苦情が出るレベルかもしれん、まじでウッサイ

◇関連記事
セラミックファンヒーターが高騰してる件(自ブログ内)



2012/01/28

「午前五時、ご飯炊けたと、炊飯器」 (nhkボヤセンから)

nhkラジオ ぼやき川柳「朝」というお題で「午前五時、ご飯炊けたと、炊飯器」ってのが紹介されてて
なんか状況が浮かぶようでいいなーと思ったんだけど、
選者の人のリアクションがなくて、あれ?って思った。

ぼやき川柳だから、ぼやいてるんだと思う。
まだ眠いのに、もっと寝てたいのにとか、寒い部屋とか、真っ暗な誰もいない台所とか
ご飯を炊くのは、弁当を持っていく家族がいるんだろうなとか

旦那さんや子供は、きっと夢の中なんでしょう
奥さん(=多分)にだけ聞こえる炊飯器の炊けた合図、不思議w
毎日、やってもやってもなくならない一人だけの仕事
弁当を食べ終わって返すときも当たり前のように台所に置くだけ、あー、ありがとうの一言くらいいうべきか

ゲーセンで出会った不思議な子の話(哲学ニュース nwk)で
彼女はふざけながらも朝ごはんを作る、といって張り切り、
二人で一緒に朝ごはんを作った。
ベーコンを焼いてスクランブルエッグを作って、
野菜を切るくらいのことだったが、俺は楽しくて仕方なかった。

208: 1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/17(火) 18:58:23.93 ID:WJObiXhX0
一緒に住んでいたり、夫婦の人は、ずっとこういう日が続くのか
いいなぁ、と俺は思っていた。
 うん、ずっとは続かないよね。。
うちは、はじめの頃、きんぴら作ってくれて、イマイチみたいなことを言ってしまって、ドツボにはまった思い出はある。はじめの頃は、怒らせてなだめての繰り返しだったような気がする

かみさんに、朝何時に起きるって聞いたら5時おきで目覚ましで起きる、主婦は365日休みなし、地獄だよって言われてしまった。朝何時に起きるてるのかも知らないという現実。

継続してみないとしっぺ返しを食う 安全管理者選任研修で

2日間に渡って、安全管理者選任研修というのを受けてきました。
そこで、心に残ったことを書きます


継続してみないとしっぺ返しを食う
高速のSAのトイレはきれいでしょ、あれはちゃんと掃除して芳香剤を使ってるから。
掃除もせず、芳香剤も使わなければ、嫌なにおいがするし、汚れ放題になる。
安全パトロールも一緒、継続して現場を見ることが大事。
確かになーと思った。掃除しないとトイレが汚れるごとく、毎日目を離さずに見ないといけないことってありますね。仕組みを決めたら後は運用するだけ。点検用紙に○を打つだけってなりがちです。
ちょうど、こんな記事を読んだけど、「底辺高校が小学生レベルなのは、学力だけではない。廊下でウンコをする、生理の血で壁に絵を描くなど」コピペ道場
廊下はしらんけど^^;トイレが汚れ放題で地獄絵図なのは、定期的にちゃんと掃除するって指導が出来て無い面もあるんじゃないかと思った。 いや、でも動物以下ですね^^;

出来ることをきちんとする
講師の先生が体験された事例、ある工場で災害がおこり、現場に自転車で向かうとき、
ヘルメットのあご紐がゆるんでいたので自転車を降りてあご紐を締めなおした。再度、自転車に乗って現地に向かう途中の十字路で、右に注意をとられて左を見ていなかったので、左から来た車に撥ねられた。
後頭部からコンクリートの地面にたたきつけられたが、ヘルメットをしてたので軽症ですんだ。
ほんの些細なこと、あご紐をしめる、左右確認をするというのとするかしないかで、命を分けることもあるんだと。
先生が左右確認をしないのがいかんやない、とは思った^^;

安全な現場は存在しない
もともと、不安全が基本、いつ怪我が起きても不思議ではない。
原発もそうでした。安全な原発は存在しない。
安全でいたければ、家から一歩もでないことだ。しかし、経済活動をする上で不安全な事態にふれることは避けられない。避けられないといいつつ、不安全なことに触れなくても良いように第一に対策することが大事
対策も
  1. 危険な作業の廃止、変更  不安全なことに触れなくてもいいようにする
  2. 安全防御 柵や停止センサーなどを設ける
  3. マニュアル、立ち入り禁止措置・・・人の注意に頼るので不安全な状態
  4. 個人用保護具 耳栓やめがねなど・・・危険は存在する
1,2が大事。3,4は危険や障害を起こす事態に作業者が触れていることを認識しなければならない
耳栓や保護めがねやヘルメットやシートベルトをするということは、したから安全ということ。もう何もしなくていいということではなく、そこにはまだ危険が存在するということすね。
センサーの電源を切っていたり、反応範囲外から手を入れて怪我をすることはありがちですね
立案に当たっては、作業者も入れることが大事という話でした。現場を知ってるのは何よりも作業者、特に派遣労働者はいろんな会社にいっているので、作業場の知識は豊富な場合があり一緒に考えると、いい意見がでるし、仕事への参加意識も高めることが出来るという。
やりにくい作業に苦情を言うのは、派遣労働者ではなかなか意見しにくい。(確かに不平をいうように取られる危惧もあるし)。やりにくい作業を申告しやすい場を設けることも有益だそうです。

作業者のためにやるんだ、無災害が目的ではない
件数にこだわると、隠蔽や災害判断を甘くする可能性もありますし。

現場がどうなんだ、(改善につながらない)机の中の資料は99%ゴミ
ああ、自分の机はゴミだらけ、ISOでなりがちなんだけど、資料のための資料は空しいし無駄ですね

災害を起こす有害エネルギーは減らす方向で考える
重いもの→軽く。高いところにあるもの→低い。早いもの→遅く
なかなか、もともと重いものを分割して軽くできなかったり、作業性の制約もあると思いますが、
らくらくハンドというのが、いろんな用途に出ているので、活用したらいいということでした。

現場の改善、落とし込みが大事、点数なんてどうでもいい
ただ、点数評価をすることで、何が大事かがはっきりすることもあると思います。
死亡事故だけじゃなくて、指が切断されるような完治不能な怪我というのも、死亡事故と同様重大災害なんだなとと分かりました。
ちょうど、その日に災害速報というのが回っていて、別の会社で、釜のふたを左手で勢いよく閉めたら、右手をふたの上においていて、指を座滅した、というのがありました。
意識しないと、右手をふたの上に置いたままで絞めたら、そらはさむやろ、馬鹿だな、そんなもんまで対策が必要なのか、と思ってしまったんですが、考えたら、会社にそんな指をギロチンするような設備や、不注意にしろ、取り返しがつかない怪我につながる職場は恐ろしいですね
やっぱり、安全な職場は存在しないという認識を持つことが大事かなと。
日々回ってくる災害速報を見る目がちょっと変わりました

ちょっと、安全教って気もしたけど、安全第一は間違ってない
朝のラジオで、財政が厳しくなったら、消費税増税、原発再稼動に流れが行きかねないって、いってけど、そういう、経済的理由を第一に考えて、安全とはとてもいえなかった原発を再稼動する考えはやっぱりおかしいと思う。
でも、安全第一って言う裏には、危険な職場ってのがあるわけですが、
危険なのに安全というよりは、危険だといって対策するほうが、ずっといいことですよね。

2012/01/22

(東京新聞)門前払い…4時間後受験 センター再試験でも不手際

新聞のタイトル、中身、新聞社によって微妙に読み手の受け取り方が違ってくる

結局、センター、受験生どっちが悪いの?
  • 意思確認不十分で門前払いという融通の効かない処置を指示したセンターが悪いが、あとで非を認めて再受験の段取りをしたことから、まともな対応をしたと思う。
  • 受験生も大学側の連絡(留守電)を聞かず連絡を怠った非はある。受験生にしたら、配布ミスがあったから当然再試験を受けられると思ったのかもしれないけど、大学側の立場に立てば、受験人数の確認は必要だよなという、想像力は働かなかったのか。後追いの理由づけかもしれないけど、電話一本入れとくのは大事ですよね
  • ただ、文句をいわなかったら一方的に不利益を被るというのは、「不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について」(関内関外日記)、や自分のブロク記事「symantec まるで1クリック詐欺 」 のように嫌なので、センター側が最後は頑張って対応した思う。
  • そこまで頑張って対応した背景は、配布ミスという負い目があったからでしょうね。センター側が問題に負い目を感じて対処出来るというのは、組織が問題なり遺憾の意を感じてるということだから、望みがあると思う。ただ、東京だったら対応できたけど、地方だったらどうなってたんだろうなと。。
  • そもそも「意思表示のないものは、受験させる必要がない」であって、意思表示をしたものは受験させなければならないんだけど、連絡がない<>連絡がつかないを混同したことにセンター側の不手際があったんでしょうね
  • 意思確認をしたのは大学で、受験の可否を決めるのはセンター。2者の「留守電で意思未確認」という伝言ゲームがよくつながったと思う。受験生1名門前払いという情報が、大学の意思確認の部署に伝わって、センターに対応を協議という流れか、受験生意思確認一覧みたいな文書があって、連絡がつかないという項目があったか。

門前払い…4時間後受験 センター再試験でも不手際(東京新聞)

タイトルをみると、センター側の不手際に見える。というかセンターが悪いとしか読めない。しかし、内容を見ると、

大学側が電話で本人に「受験を希望する場合は期日までに連絡してほしい。希望しない場合はしなくてよい」と説明。その後、本人から連絡はなく、大学側は本人に受験意思がないと判断した。センターは、再試験の受験意思がないことがはっきりしている場合は、受験させなくてよいという方針を、各大学に事前に伝えていた。

記事の内容をみると、センター側が電話で確認して、連絡がなかったら、受験生の怠慢じゃないのかと読める。なんでわざわざ、呼び戻して再受験させたのか疑問が残る。

しかし、朝日新聞を読むと、
受験生をいったん門前払い、車で迎えに センター再試験(朝日新聞)

「大学が受験生に連絡した際、留守番電話に伝言を残したまま意思が未確認だった」

朝日新聞の記事をみると、上の疑問が解ける。意思確認をちゃんと取っていなかった、センター側にも非があると読める。連絡がなかったのと、留守電で意思表示未確認では全然違う。この点で朝日新聞の方が中身を正確にわかりやすく伝えている。朝日新聞の記事の方が優れている。

でも、留守だったら留守電に残すしか手がないわけで、それでも連絡のつかない一人の受験生に、学校とか両親とかあらゆる手をつかっても連絡とらなきゃいけない性質のものでもない。
別に、留守電に入れるところまででええやん、センター側の義理は果たしてるように思える。

当日、意思確認できてない受験生が来るかもしれないから、受験番号とミスがあった教室かを確認出来るようにするのと、余分に問題冊子を準備して、融通きくようにしときゃい話で、飲み会でもドタキャンとか飛び入りなんてあるんだし、門前払いしたのは、融通がきかない対応だったのか。

ただ、そこまで受験生に気をつかわなきゃいけないのかっていう疑問も。
留守電を調べないほうが悪いともいえるわけだけど、それでも意思確認不十分を認めて再受験の段取りをしたということは、センター側がまともに対応したといえるのかな 。

受験生側も、再試験しなたいなら、HPで調べるなり
センター試験(大学入試センター)
平成24年度大学入試センター試験追・再試験の実施について(PDF 96.6KB)
。。。特に意思表示のないものは受験させないないって書いてないわ。。。

朝日新聞記事
センターは「意思確認できない場合は受験できる」としていた。
 東京新聞記事
再試験の受験意思がないことがはっきりしている場合は、受験させなくてよいという方針

意思確認できない場合は受験できるって、どういう日本語なんだろう?
じゃあ、意思確認出来るものは受験できないのか?
受験意志を示したものは受験できるよね?
朝日の記事が正しいとすると、意思確認にかかわりなく受験できるとなってしまう。なんだそれ(^_^;)

朝日新聞の記事っていい加減だね

朝日は、2冊同時配布の回収時間にトイレに行く受験生がいて、1冊目2冊目は受験生が自由にえらべるので、トイレ内で情報交換したらカンニングにあたるという記事を
理科の途中、退出続々 「不正の温床に」 センター試験(朝日新聞)
最初の60分に第1科目を解き、10分間で解答用紙を回収・配布、続いて第2科目を解く方式が採られた。
配布は10分間の間にしないやろと、10分間の間に配布して、試験開始まで用紙が伏せられた状態でどうやって情報交換するのって。
記事を書く以上試験制度くらい理解してから書けと。
そして、朝日の記事って誰がチェックしてるの、誤字脱字はチェックするんやろうけど、普通10分休憩の間にどうやってカンニングするのか疑問に思わないんだろうか

話は変わりますが、10科目の中から選ばせるのってどうなんだろ

地理歴史の科目は「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、「地理A」、「地理B」、
公民の科目は「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
から自由に選んでいいよってどうなんだろうね。問題の難易度確認するだけで時間取られそうだし、見てるだけでめまいがしそう
それに、10科目の紙を刷って2科目しか使わない。使わなかった紙は廃棄でしょ。すげえ無駄な気が(^^;
日本史Bで67.94、倫理69
世界史A43.61、地理A47.56
かなり、平均点に差がありますねー
2012年01月20日     平成24年度大学入試センター試験(本試験)平均点等一覧」(中間集計その2)(PDF 101KB)
20点以上差があったら得点調整するとのに、なんでしないのか疑問だったんだけど、
「世界史A」と「世界史B」の違い(おしえてgoo)
大雑把にいうと、世界史Aというのは低偏差値普通高校とか、商業・工業高校などの実業高校でやる幅広い知識を得るための世界史でBよりは随分と簡単です。

世界史Bは中堅~進学普通校用の、大学受験を意識した教科書作りになっています。
なるほどねー、教科書自体が違うから、点数調整の対象にならないわけね。Aの方が簡単なのに平均点が低いと^^;

もう、シンプルに1限目は地理歴史、2限目公民でええやん?
シンプルなのが一番と思うけどなー

科目のマークミスで、科目とマークが一致しなってドツボな人も出るんだろ
マークと科目名を手書きで書かせて、確認は目でするとかもできるとおもうけど、甘いか
そういう間違いは、受験生の自己責任で切り捨てるんですね('A`)



2012/01/17

プレミアム・ベスト 柳ジョージ

プレイリスト 
音量の調整出来てません、ゴメンナサイ


1. 「祭ばやしが聞こえる」のテーマ
2. 微笑の法則~スマイル・オン・ミー<嫌いなので除きました
3. 青い瞳のステラ、1962年夏…
4. さらばミシシッピー
5. 酔って候 (Live at Budokan)
6. 雨に泣いてる (Live at Budokan)
7. 星空の南十字星
8. RUNAWAY〔悲しき街角〕
9. ビッグ・カントリー
10. 真夜中のテレフォン・コール
11. コイン ランドリィ ブルース
12. For Your Love
13. フーチー・クーチー・マン
14. 明日への風 試聴する
15. Ever man
16. 愛しき日々

かみさんのリクエストで、youtubeから柳ジョージのアルバムタイトルにそって、ダウンロードしました。聞いてみたら、すごくいいですね柳ジョージ。なんでもっと売れなかったのか不思議です。wondergooとかbookoffに柳ジョージのCD置いてないしヽ(`Д´)ノ
酔って候が好きです^^
youtubeでバラバラで聞くより、アルバムでまとめたほうが聴きやすいですね、というか、良さがよく分かるというか
プレイリストから飛んでyoutube本体の画面をみると、コメントが一緒によめます

2012/01/15

石油ファンヒーターを買った

E-03とエラーが出て止まる。止まると臭い、給油系の不良?らしい
6畳用の小さい石油ストーブを設置したけど、寒い
犬がケージに退避するくらい寒い
燃焼も赤い炎がチラチラして不安定に見えて怖い
前から止まるって言われてたし、もう6年目だから替え時かということで
ダイニチ 家庭用石油ファンヒーター LXタイプ プラチナシルバー FW-577LX(S)
ダイニチ 家庭用石油ファンヒーター LXタイプ プラチナシルバー FW-577LX(S)
をK’s電気で3万2千円で買ってきた。
給油タンク9L
消費 5.554L/h
出力 5.7KW

前使ってたのもダイニチ、タンク9L出力5.5KWのものなので、ダイニチリピータです
大食いでも大出力、暖かいのが何よりです(´Д`)
というか、かみさんが文句を言いそうなので、出力がこれより低いものは避けたw
「着火します」とかしゃべるらしい

FW-377LX(製品ホームページ)

次は6年後、子供が大学行く時だねという話、確かにそうなんだけど、6年後大学にいく子供の姿も、自分の姿も想像できない。

でも、ずっと悶々していた、2万4千円ので良かったんじゃないか、2万7千円のでよかったんじゃないか、出力は少し控えめでも、もっと燃費のいいのが良かったんじゃないかって。
かみさんに、灯油の減り早ない?って聞いたら
別に、前と一緒、なに、燃費の悪いの買ったから?
20度の設定でも暖かいって
うーん、満足ならそれがなによりか、とりあえず良かった。

2012/01/13

思考のレッスン 丸谷才一

本の中にあった気になった言葉と備忘のため残します。

この本は、考えるためのヒントや、読みやす文章を書くための方法が書かれています
はてブで多数ブックマークされてる「[保存版]読むだけで文章力が劇的に向上する良質記事まとめ8選」と似たようなことは、この本にも書かれています。
文章を書いたりものの考えたを示したサイトがもてはやされるなら、この本も注目されてもいいのにと思いました。
読みや易い文章を書くためには、まず結論をわかりやすく書くこと。
日本語は、最後に否定がくるので読んでいて文意が分かりにい。
そのため、「しかし」や「しかも」などの接続詞?を使って文意をわかりやすくしたらいいということでした。
あとは、ものの考え方。自分の持ってる引き出しを開けて、比較しながら考えるといいそうです。
いつか、「北斗の拳」と「からくりサーカス」の比較なんて書いてみたいな。
北斗の拳の終り方、ケンがリンを残して去っていくのがあまりにも虚しい感じがしたので。
でも、テーマが大きい割にしょぼいことしか書けなそう(´Д`;)



p41

なぜ福田さんは、三島由紀夫をすぐ受け入れてしまったんだろうか?それは、あらゆる運動において、より過激な論調を出したほうが強いんですね。優勢になる。過激な論、青年将校の言辞に対しては、つい、「その通りだ」と言いたくなるもんなんです。左翼は小児病に大して弱く、右翼は直接行動に対して弱い。そのときにちょっと待ったをかけるのは大変な勇気を要することなんですね。乱暴なことの方がカッコいいからな。

小児病に弱いという表現が分からないけど、過激な論調が優勢になるというのは「確かに」と思いました。

p99

社交的な人間だから孤独が深まるし、孤独があるから社交的なんだというふうに捉えるわけですね
もともと一人の人には孤独もないんですね、ということで同感でした。
p104

「読書は人間がベッドの上でおこなう二つの快楽のうちの一つである」
もう一つはセッ◯スなんでしょうけど、睡眠の快楽が抜けていると指摘
ベッドの上の快楽なんて表現、考えたことがなかった。


2012/01/12

お人好しほど

研究結果:お人好しほど収入は少なくなる WIRED

こんなことがありました。
運搬の仕事の代わりを探さなきゃいけなくなって、運搬を外注に委託して、人件費1700円で外注が雇ったとして、2200円くらいで請負先を探さなきゃって話。
しかし、これには人件費以外にも、運搬のガソリン代も車も相手持ちということで、
こんなん社内でやっても、今の外注先でやっても大赤字だねって話。
別の取引先なら請け負うよって話が出て、
あそこだったら、「悪いけど助けてえ」っていったら受けてくれますにと
実際仕事も少なくなってきてるし。
そして、ガソリン代も時給100円+位と見積もって、いつのまにか「儲かりますに」という話になってる。

頼む方は、必要不可欠な業務を今までの値段で請負ってくれる所を探してるだけで、
受ける方は、助けてえと言われたら、助けなきゃいけない気持ちになるけれども、中身は赤字まるけの外注仕事なんですね。なんか、モラルの欠片もないなと。
断ったら仕事を減らされるかもとか、恩を売っておいたら後で仕事がもらえるかもと思うかもしれないけど、言い値で受けるのは、相手にとって都合のいい人に成り下がってるに過ぎないと思う。

そこは情の話ではなくて、先に損する話(akahoshitakuya.com)でもなくて、損しても儲かる補償もないのだから、やはり採算が合うか合わないかという金勘定の世界なんですね。

人生のゲームに勝つ人間は他の人と同じルールに従っていないし、だからこそ勝利者なのかもしれない。
儲からない話を「助けてえ」と情に訴えて平気な人がいる。
自分が儲かれば、相手はどうなっても構わない
それって、拝金主義なんじゃないの
相手の利益なんてこちらが考える義理なんてないですけども。

◇関連記事
営業努力と嘘の線引きがわからない 馬鹿正直では商売なんてできないかもしれない。でも嘘を付くことが営業努力なのかという疑問
「真昼の星空」米原万里 自由という名の不自由p240 自分の自由(ルール)でやろうとすればするほど、不自由になる

2012/01/11

はてなダイアリーで背景色を簡単に変えるには

gmailをブログエディタにして投稿すれば、背景色を簡単に変えれますね(・∀・)
↑gmailのTのアイコンで変えれるのね。絵文字も付けれるしf:id:yg2383:20120108235219p:image

投稿用メールアドレスが覚えにくければ、アドレス帳にhatena diaryとか入れとけば hの文字から投稿用メールアドレスが呼び出せます
つうか、はてなダイアリーの記事編集で背景色って変えれないですよね?htmlタグ使わないと

簡単すぎ?当たり前?さーせんw

notron有効期限の警告ウザイ

f:id:yg2383:20120107003603j:image
まだ10日あるやないか。しかも、デフォルトで「更新する」でOKボタン押さそうとしてるし、その手は食うかいや。
旧製品は自動更新切れで、新規製品で更新申込み中のはずなんだが、「更新する」を押したらどうなるのかな?w
会社の人と話してて、nortonの自動更新で、製品を切り替えるを押したら、いきなり申し込みになった、許せんって言ったら、その人もnorton切らなあかんのやけどそのままになってるって言って。そういう人でなりたってるのかw

のこり5日でも出やがった。ドキドキ
のこり4日でも出やがった。 ヒーw

結局、残り1日?で、norton2012アンインストールして、360入れた。
前のをアンイストールしてとは、どこにも手順が書いてなくって、サポートに電話したとき押してもらった。
有効期限残り366日だったから、少しは良心てきなのかな。
子供のpcに入れるか、迷ってる。12月末になって、更新のメッセージOK押したら、また即申し込みになるんだろうしな。
ブログのネタで入れてみてもいいけどと、迷ってる。

はてなダイアリーのをサイドバーに「読書メーターの最近読んだ本」設置する

管理-デザイン-詳細からフッタに


<div class="sidebar">
    <hatena name="profile" template="hatena-module">
    <hatena name="calendar2photo" template="hatena-module">
    <hatena name="section" template="hatena-module">
    <hatena name="comment" template="hatena-module">
    <hatena name="trackback" template="hatena-module">
<a href="http://book.akahoshitakuya.com/u/112282" title="hoge hogeの最近読んだ本"><img src="http://book.akahoshitakuya.com/bp_image/500/112282.jpg" border="0" alt="hoge hogeの最近読んだ本"></a>

<script charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/アマゾンアフェリエイトコード/8004/b25c2079-7b7e-4d99-8f90-e712993d2667"> </script> <noscript><a href="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Faco02e-22%2F8004%2Fb25c2079-7b7e-4d99-8f90-e712993d2667&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</a></noscript>
</div>



と入れる。class="slideber"のdivの中に入れ込めばイイ

結局Bloggerに出戻りか ブログ比較など

はてなダイアリー
いいところ
  • twitter連携チェックボタンがある
  • 新着ダイアリーで紹介される。他の人にブログを読んでもらう工夫がある
  • 記事一覧がある 
  • はてなダイアリーではてなブックマークされた記事にリンクすると、ブックマークを参照した記事としてひも付けられる
悪いこところ
  • エディタがしょぼい。テキストの背景色が、タグを書かないとつけれなない。gmailから投稿すれば解決するが。
  • アフェリエイトが設置しにくい
  • エディタで改行がたくさん入る。間が空きすぎる

Blogger
いいところ
  • 安定してる
  • 見やすい
  • ダイナミックビュアーでブログを見やすく一覧性がある→こんなの
  • エディタが割りとしっかりしていて、テキストの背景色や引用、区切りなんかが簡単に入れれられる
  • googleアカウントでログインしていれば、ログインなしでブログのダッシュボードに行ける
  • アフェリエイトが簡単に設置できる
  • ひっそりのんびり出来る(笑
悪いところ
  • ブログを他の人に読んでもらう仕組みがない。「次のブログへ」が、中国ブログばかり出て死んでる。読めもしないブログに飛ばされてアクセス履歴を稼いで外国からアクセスがあったと喜んでみても、相手にとっては邪魔以外の何者でもないわけで、そういうゴミがヒットする検索の仕組みを放置しているやる気のなさが許せん気する。
  • エディタがしっかりしているとは矛盾してますが、改行でカーソルが次の行に移らない、「オプションでenterキーを押して改行」を選んでるのに移らないことがある。

fc2ブログ
悪いことろ
  • 重いらしい

wordpress
いいところ
  • コメントがtwitter認証から出来る
悪いことろ
  • 投稿直後などログインできなくなる。ブログが見つからないとでる

はてなブックマークの機能が使えれば、はてなダイアリーは別にいいかなと。
はれなブックマークはいいですね。気軽に押せて、ブログにいいよって意思表示も出来る。
ブログサイトの読んでもらう工夫だけど、はてなダイアリーの新着で拾う機能はべつにいいかな。
拾ってくれなくていいし。
どうせゴミのようなブログですしおすし

移行がことのほか面倒だったのもあります。はてなダイアリーにツールで移動を試みたけど、2011/9までしか移らなないし、fc2経由で移そうしたけど、インポートしても、fc2に投稿が現れないし。分割したらいけるみたいだけど、メンドイ(;´Д`)

blogger tweet ボタン?


ツイートボタンってこれかな

ブログー設定ーレイアウトーブログ投稿の編集リンクから
[共有]ボタンが設置、ツイートボタンで、タイトルと投稿リンクがツイートできます

自動でツイッターと連携するのは困るけど、たまに文字数が多い投稿をツイートしたい時があるから、これを使えば可能かな。
はてなダイアリーではツイッターのチェックボックスがあって、チェックを入れた時だけツイッターと連動して投稿が可能でした

最近読んだ本

hoge hogeの最近読んだ本