2012/01/22

(東京新聞)門前払い…4時間後受験 センター再試験でも不手際

新聞のタイトル、中身、新聞社によって微妙に読み手の受け取り方が違ってくる

結局、センター、受験生どっちが悪いの?
  • 意思確認不十分で門前払いという融通の効かない処置を指示したセンターが悪いが、あとで非を認めて再受験の段取りをしたことから、まともな対応をしたと思う。
  • 受験生も大学側の連絡(留守電)を聞かず連絡を怠った非はある。受験生にしたら、配布ミスがあったから当然再試験を受けられると思ったのかもしれないけど、大学側の立場に立てば、受験人数の確認は必要だよなという、想像力は働かなかったのか。後追いの理由づけかもしれないけど、電話一本入れとくのは大事ですよね
  • ただ、文句をいわなかったら一方的に不利益を被るというのは、「不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について」(関内関外日記)、や自分のブロク記事「symantec まるで1クリック詐欺 」 のように嫌なので、センター側が最後は頑張って対応した思う。
  • そこまで頑張って対応した背景は、配布ミスという負い目があったからでしょうね。センター側が問題に負い目を感じて対処出来るというのは、組織が問題なり遺憾の意を感じてるということだから、望みがあると思う。ただ、東京だったら対応できたけど、地方だったらどうなってたんだろうなと。。
  • そもそも「意思表示のないものは、受験させる必要がない」であって、意思表示をしたものは受験させなければならないんだけど、連絡がない<>連絡がつかないを混同したことにセンター側の不手際があったんでしょうね
  • 意思確認をしたのは大学で、受験の可否を決めるのはセンター。2者の「留守電で意思未確認」という伝言ゲームがよくつながったと思う。受験生1名門前払いという情報が、大学の意思確認の部署に伝わって、センターに対応を協議という流れか、受験生意思確認一覧みたいな文書があって、連絡がつかないという項目があったか。

門前払い…4時間後受験 センター再試験でも不手際(東京新聞)

タイトルをみると、センター側の不手際に見える。というかセンターが悪いとしか読めない。しかし、内容を見ると、

大学側が電話で本人に「受験を希望する場合は期日までに連絡してほしい。希望しない場合はしなくてよい」と説明。その後、本人から連絡はなく、大学側は本人に受験意思がないと判断した。センターは、再試験の受験意思がないことがはっきりしている場合は、受験させなくてよいという方針を、各大学に事前に伝えていた。

記事の内容をみると、センター側が電話で確認して、連絡がなかったら、受験生の怠慢じゃないのかと読める。なんでわざわざ、呼び戻して再受験させたのか疑問が残る。

しかし、朝日新聞を読むと、
受験生をいったん門前払い、車で迎えに センター再試験(朝日新聞)

「大学が受験生に連絡した際、留守番電話に伝言を残したまま意思が未確認だった」

朝日新聞の記事をみると、上の疑問が解ける。意思確認をちゃんと取っていなかった、センター側にも非があると読める。連絡がなかったのと、留守電で意思表示未確認では全然違う。この点で朝日新聞の方が中身を正確にわかりやすく伝えている。朝日新聞の記事の方が優れている。

でも、留守だったら留守電に残すしか手がないわけで、それでも連絡のつかない一人の受験生に、学校とか両親とかあらゆる手をつかっても連絡とらなきゃいけない性質のものでもない。
別に、留守電に入れるところまででええやん、センター側の義理は果たしてるように思える。

当日、意思確認できてない受験生が来るかもしれないから、受験番号とミスがあった教室かを確認出来るようにするのと、余分に問題冊子を準備して、融通きくようにしときゃい話で、飲み会でもドタキャンとか飛び入りなんてあるんだし、門前払いしたのは、融通がきかない対応だったのか。

ただ、そこまで受験生に気をつかわなきゃいけないのかっていう疑問も。
留守電を調べないほうが悪いともいえるわけだけど、それでも意思確認不十分を認めて再受験の段取りをしたということは、センター側がまともに対応したといえるのかな 。

受験生側も、再試験しなたいなら、HPで調べるなり
センター試験(大学入試センター)
平成24年度大学入試センター試験追・再試験の実施について(PDF 96.6KB)
。。。特に意思表示のないものは受験させないないって書いてないわ。。。

朝日新聞記事
センターは「意思確認できない場合は受験できる」としていた。
 東京新聞記事
再試験の受験意思がないことがはっきりしている場合は、受験させなくてよいという方針

意思確認できない場合は受験できるって、どういう日本語なんだろう?
じゃあ、意思確認出来るものは受験できないのか?
受験意志を示したものは受験できるよね?
朝日の記事が正しいとすると、意思確認にかかわりなく受験できるとなってしまう。なんだそれ(^_^;)

朝日新聞の記事っていい加減だね

朝日は、2冊同時配布の回収時間にトイレに行く受験生がいて、1冊目2冊目は受験生が自由にえらべるので、トイレ内で情報交換したらカンニングにあたるという記事を
理科の途中、退出続々 「不正の温床に」 センター試験(朝日新聞)
最初の60分に第1科目を解き、10分間で解答用紙を回収・配布、続いて第2科目を解く方式が採られた。
配布は10分間の間にしないやろと、10分間の間に配布して、試験開始まで用紙が伏せられた状態でどうやって情報交換するのって。
記事を書く以上試験制度くらい理解してから書けと。
そして、朝日の記事って誰がチェックしてるの、誤字脱字はチェックするんやろうけど、普通10分休憩の間にどうやってカンニングするのか疑問に思わないんだろうか

話は変わりますが、10科目の中から選ばせるのってどうなんだろ

地理歴史の科目は「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、「地理A」、「地理B」、
公民の科目は「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
から自由に選んでいいよってどうなんだろうね。問題の難易度確認するだけで時間取られそうだし、見てるだけでめまいがしそう
それに、10科目の紙を刷って2科目しか使わない。使わなかった紙は廃棄でしょ。すげえ無駄な気が(^^;
日本史Bで67.94、倫理69
世界史A43.61、地理A47.56
かなり、平均点に差がありますねー
2012年01月20日     平成24年度大学入試センター試験(本試験)平均点等一覧」(中間集計その2)(PDF 101KB)
20点以上差があったら得点調整するとのに、なんでしないのか疑問だったんだけど、
「世界史A」と「世界史B」の違い(おしえてgoo)
大雑把にいうと、世界史Aというのは低偏差値普通高校とか、商業・工業高校などの実業高校でやる幅広い知識を得るための世界史でBよりは随分と簡単です。

世界史Bは中堅~進学普通校用の、大学受験を意識した教科書作りになっています。
なるほどねー、教科書自体が違うから、点数調整の対象にならないわけね。Aの方が簡単なのに平均点が低いと^^;

もう、シンプルに1限目は地理歴史、2限目公民でええやん?
シンプルなのが一番と思うけどなー

科目のマークミスで、科目とマークが一致しなってドツボな人も出るんだろ
マークと科目名を手書きで書かせて、確認は目でするとかもできるとおもうけど、甘いか
そういう間違いは、受験生の自己責任で切り捨てるんですね('A`)



0 件のコメント:

コメントを投稿

最近読んだ本

hoge hogeの最近読んだ本